
疑問に思うこと
毎年思う。
少しの雪の時は全然大丈夫だけど、大雪が降って解けた後の道路はデコボコが多い。
場所によっては、隕石が落ちてきたようなくぼみや穴が開いている。
ひび割れも増えているような気がする。
これは何でだろう。
勝手な答え想像する
おそらく、微妙なひびが出来ているところに、大量の雪解け水が染みわたり地盤のズレを起こした結果、アスファルトが崩れてきているのでは。
もしくは、除雪車がタイヤチェーンをしっかりと履いているため、何回も通ることで道路に負担を掛けてしまっている、
とか。
ふざけて考えると、雪が多すぎて路面温度が低下して、道路が変化した。
などなど。
その結果
毎年雪解け後には、道路が傷ついている。
春には雪は無くなるけど道路がガタガタなので、車で走りにくくなる。
場所によるけど、幹線になる道路は次の冬が来るまでには、穴も塞がり、ガタガタも直されている。
でも、また大雪が降ると、ガタガタになりひび割れて穴もあく。
この繰り返し。
ということは、道路工事している会社が儲かっているのかも、
と勝手に妄想してしまった。
コメント